blog-hero-img

勉強好きの日本人とそのリスク

pen-icon2025.8.4

この記事は約2分で読めます

Profile Pic

この記事の筆者:三好アキ


🟢 専門用語なしでプログラミングを教えるメソッドに定評があり、1200人以上のビギナーを、最新のフロントエンド開発入門に成功させる。
🟢『はじめてつくるReactアプリ with TypeScript』、『動かして学ぶ!Next.js/React開発入門(翔泳社/*韓国でも出版)』著者。


▼ Amazon著者ページはこちら
amazon.co.jp/stores/author/B099Z51QF2



カフェの使い方

私は以前ヨーロッパに住んでおり、今も毎年行きます。

そして日本に帰国するたびに思うのが、カフェの「使い方」の違いです。

年末も勉強する人たち

日本の都市部のカフェでは、勉強や仕事をしている人が必ずいます。

スターバックスなどでは、そういう人で半数以上の席が占められている光景も普通です。

私もカフェで仕事をすることがあるので、「カフェは勉強や仕事をする場なのか?」という議論には立ち入りません。

しかし「日本人は本当に勉強が好きだなあ」と感じることはよくあります。

特にそれを思ったのは、去年の年末(12月31日)にカフェに行った時です。

年の瀬にも関わらず、店内はぎっしりと勉強(or 仕事)をしている人で埋め尽くされていました。

(*これよりも前のこと、私は12月31日にポーランドにおり、首都中心部にあるチェーンのカフェに行ったことがあるのですが、店内は空っぽでした。)


同じことは週末、特に日曜日にもいえます。

日本では日曜日でもカフェで勉強をしている人が大勢います。

むしろ平日より多いかもしれません。

ヨーロッパのカフェ

それではヨーロッパでは、カフェで勉強・仕事をしている人はいないのでしょうか。

もちろんいます。

しかし日本のように、それが客の過半数を占めているような状況は稀(まれ)、より正確には、ほぼ見かけません。

大部分の人はカフェをカフェとして、つまり人に会ったりコーヒーを楽しんだりする場所として使っています。

特に週末は、カフェでパソコンを開いている人はほぼ見かけません。

私はヨーロッパに住んでいた頃、土日にカフェで仕事をしたことがありますが、妙な居心地の悪さを覚えました。

そんなことをしているのは、店内で私だけだったからです。


このような違いが生まれる理由はいくつもあるのでしょう。

例えば住宅環境の違い。

日本の都市部では特に家が狭いので、「勉強部屋」としてカフェが選ばれること。

例えば労働環境の違い。

プライベートを犠牲にする働き方が受け入れられていること。

例えば歴史的な認識の違い。

「カフェ」は外来の文化なので、日本人がヨーロッパ人とは異なる独自の認識を持っている可能性。

例えば宗教的な違い。

「週末は安息日で、家族(あるいは友達)と過ごす」という価値観の不在。

etc.....

「勉強はよいこと」という考え方の危険性

このような理由はどれもある程度正しいのでしょう。

しかし私は根本的な理由は、「日本人は勉強が好きだから」と思っています。

あるいは、「『勉強はなによりも良いこと』という価値観が社会に強固にあり、多くの人がそれに従っている」。

この結果、「勉強の目的化」「勉強のための勉強」「勉強しているつもり」「頑張っているフリ」といったことが起きてくるのだと思います。

私も勉強が好きです。

しかしそれ故、勉強には常に自己満足の「お勉強」へと堕するリスクがあるのも感じます。

つまり.....


• 自分一人で完結する

• 自分の世界にこもっていられる

• 誰かに傷つけられることがない

• 「やってるフリ」ができる、「進んでる感」を味わえる


このような状態に陥るのを防ぐには、達成したい目標を明確にし、「勉強はそこに至るための手段に過ぎない」と意識するようにしましょう。

はっきりとした締め切りを設けることも重要です。

時間が経つと、過去のことは忘れていきます。

目標やゴールに対する熱い気持ちも徐々に冷めていき、目の前のこと(=勉強)だけに集中力を奪われていくのです。

最初に掲げた目標を日々見返したり、書き出したりして、しっかりと思い出すようにしましょう。

image

▼【無料フロントエンド・ガイド】は下記ページで受け取れます。

https://monotein.com/present-for-readers

Profile Pic

🟩 フロントエンド開発者入門ガイド【無料配布中】


最初にこれが知りたかった!
フロントエンド初心者が必ず押さえておきたい ― 『挫折しない勉強法』とその具体的ステップ、無料配布中。
(*名前不要・メールアドレスだけで受け取り可能です)