勉強するプログラミング言語の選び方
2025.8.5
この記事は約1分で読めます

この記事の筆者:三好アキ
🟢 専門用語なしでプログラミングを教えるメソッドに定評があり、1200人以上のビギナーを、最新のフロントエンド開発入門に成功させる。
🟢『はじめてつくるReactアプリ with TypeScript』、『動かして学ぶ!Next.js/React開発入門(翔泳社/*韓国でも出版)』著者。
▼ Amazon著者ページはこちら
amazon.co.jp/stores/author/B099Z51QF2
どの言語がいいのかわからない
私はReactやNext.jsといったJavaScript関連のことを教えています。
そのため生徒の大半は、「プログラミング言語はJavaScriptでいく」と決めている人たちです。
しかし時折、「どのプログラミング言語を選べばいいのかわからない」という方がいます。
「作りたいもの」を決めるのは難しい
こういう状態にある人への一般的なアドバイス。
それは次のようなものです。
「作りたいもの(=アプリやソフトなど)を決めよう。そしてそれに最適な言語を選ぼう」
私はこの「目標を先に決めよう。その後に手段を選ぼう」というアプローチには賛成です。
しかし同時に「作りたいものを決める」というのは、初心者にはかなりハードルが高いと思っています。
大半のビギナーは、プログラミングでどのようなものが作れるかのイメージすら持てていないからです。
現実的な考え方
どの言語を選べばいいのかわからない、という方には、「現実的な目標」を見つけるようにアドバイスしています。
「現実的な目標」とは、就職や転職、キャリアアップ、給与といったことです。
これらは「応募要件:Java」「単価〇〇円」といったように、クリアすべきハードルがはっきりしています。
「どれだけ頑張ればいいか」ということが、すでに決まっているのです。
「やるか、やらないか」という状況に導いてくれます。
こういうアプローチを、あまりに現実的・実践的でつまらないと感じる方もいます。
私も「あんまり夢がないな」といつも思います。
これはいわば、「月の給与を〇〇円以上にするにはこの仕事に就けばよくて、そしてその応募要件で求められているのはこの言語だ」と考えることだからです。
それよりも、「『こういうアプリを作りたい!』という理想を掲げ、それに向かって邁進している」といったテンプレート的な成功ストーリーの方が美しく見えてしまいます。
しかし「自分で決める」というのは、実は非常に疲れることです。
そして多くの人は「迷う」という状況に陥ります。
「迷う」とは「未決定」の状態。
未決定の、白黒はっきりしないグレーの中間部分にいることは、精神的に非常に疲れます。
言語選択を間違えた
目標は後で変更してもいいのです。
まずはとにかく、「仮の決定」でもいいので、現実的な目標を選び、そこで求められている言語を確認してみましょう。
多くのプログラミング言語はできることが共通しており、さらに一つの言語を学ぶと、他の言語も比較的簡単に習得できます。
私はこれまで「言語選択を間違えた」と後悔している人に出会ったことはありません。
「間違えた」と後悔するよりも、「じゃあ新しく学べばいいか。すぐわかるだろう」と考える人がほとんどだからです。
▼【無料フロントエンド・ガイド】は下記ページで受け取れます。

🟩 フロントエンド開発者入門ガイド【無料配布中】
最初にこれが知りたかった!
フロントエンド初心者が必ず押さえておきたい ― 『挫折しない勉強法』とその具体的ステップ、無料配布中。
(*名前不要・メールアドレスだけで受け取り可能です)