なぜ写経でプログラミング中毒になるのか?
2025.7.30
この記事は約2分で読めます

この記事の筆者:三好アキ
🟢 専門用語なしでプログラミングを教えるメソッドに定評があり、1200人以上のビギナーを、最新のフロントエンド開発入門に成功させる。
🟢『はじめてつくるReactアプリ with TypeScript』、『動かして学ぶ!Next.js/React開発入門(翔泳社/*韓国でも出版)』著者。
▼ Amazon著者ページはこちら
amazon.co.jp/stores/author/B099Z51QF2
写経なんて馬鹿げている
プログラミングの学習方法で、「写経」という言葉を耳にした人は多いでしょう。
コードを自分で書き写すことです。
私はこの「写経」を、まったく意味がないと思っていました。
むしろ「馬鹿げている」とすら思っていました。
私が誤解をしていたからです。
「写経」に対する誤解
「写経」とは見本を書き写すことです。
暗いお寺の中で、お坊さんが経典を筆で書き写しているアレです。
私はこういうイメージや、「書き写す」という語感から、ペンを使ってコードを紙に書くことを「写経」だと思っていたのです。
コンピュータ上で動くものを紙に書くなんて単なる時間の無駄ですし、自分がプログラミングを勉強している時に「写経」なんてしたことがないと思っていました。
しかし実際のところ、プログラミングでいう「写経」とは、「見本のコードを自分で打ってみること」を指します。
「ペンで紙にコードを書く」ではなかったのです。
• 見本に沿って、コードを自分で打ちながら教材を進めていくこと
これは私がプログラミング学習時、いつもしていたことでした。
つまり私も実は「写経」をしていたのです。
そして今も、新しいコードを学ぶときはしているのでした。
中毒がモチベーション
「写経はやるべき」というのが私の立場です。
特に学習を始めたばかりのビギナーには、写経の効果は絶大だと思っています。
理由は単純に「楽しい」からです。中毒になってしまうからです。
見本を見ながらであっても、自分でコードを書いてみると、意図通りに動かないことがあります。
ケアレスミスや誤字脱字があるからです。
その一方で、書き写したコードがすぐに教材の説明通り動くことがあります。
正しく書き写すことができたからです。
このように、「毎回成功するのではなく、不規則な間隔で成功する」ということには中毒性があります。
「間欠強化」とも呼ばれますが、ギャンブルやゲームなどでも使われている危険な仕組みです。
しかし学習においては、中毒になるのは必ずしも悪ではありません。
むしろ「勉強が楽しい」というのは、学習を継続させる最大のモチベーションになります。
「自分で書いたコードの実行の結果がすぐにわかる」、つまり「自分の行動に対するフィードバック(=成功 or 失敗)がすぐにある」。
これは写経をしているからこそ味わえる楽しさで、コードを読んでいるだけでは体験できません。
写経のメリットにはこれ以外にも、「コードに慣れることができる」「記憶に残りやすい」「エラー対応能力がつく」「コードの基本形を覚えられる」といったことも挙げられます。
楽しい時間を過ごすために
私はビギナー向けのプログラミング教材を作っています。
教材の冒頭では毎回、「コードを自分で書きながら進めてください」ということをお願いしています。
これが実は「写経のお願い」であったことは、ずいぶん後になって知りました。
写経を、「時間がかかる」「面倒くさい」と感じる人もいると思います。
しかし特に初心者にメリットが多い学習方法が写経です。
人生の時間は有限です。
楽しい時間が多い方がいいのは、言うまでもありません。
プログラミング学習の時間を「苦」ではなく「楽(ラク・たのしい)」と感じながら過ごすため、写経をしましょう。
▼【無料フロントエンド・ガイド】は下記ページで受け取れます。

🟩 フロントエンド開発者入門ガイド【無料配布中】
最初にこれが知りたかった!
フロントエンド初心者が必ず押さえておきたい ― 『挫折しない勉強法』とその具体的ステップ、無料配布中。
(*名前不要・メールアドレスだけで受け取り可能です)