【ウクライナ支援】ウクライナ語のニュースを取得するアプリ
2022.03.11
目次
• ウクライナと私

この記事の筆者:三好アキ(ウェブエンジニア)
「売り上げが伸びない」、「ウェブサイトから問い合わせが来ない」など、ウェブでお困りのお客さまの課題解決を、最新の知見を活かして行なっています。海外滞在が長く、日本語の情報が少ないJamstackやヘッドレスCMSなど最新のウェブテクノロジー、ウェブマーケティングに精通。事業について詳しくはこちらをご覧ください。
ウェブ制作の教本『はじめてつくるReactアプリ』など複数冊を執筆。本に関するインタビュー記事はこちら。
ウクライナ語でポーランドのニュースを取得するアプリ
ポーランドに避難をしているウクライナの人たちの助けになればと思い、ポーランドのニュースをウクライナ語で取得して表示するアプリを作りました。
• poland-news-in-ukrainian.netlify.app
ウクライナと私
2月24日から今日までのほぼ2週間、テレビやネットのニュースはすべてウクライナでの戦争一色になっています。
私がこの戦争、特にウクライナのことが他人事に思えないのは、ウクライナ人の知り合いがいるからです。
以前、私はポーランドに住んでいました。
ポーランドにはウクライナからの移民が多くいるので、ウクライナ出身の人に会うことは自然でしたし、仲のいいウクライナ人の友人もできました。
またウクライナには2018年と2020年の2回訪ねたことがあり、(実現はしませんでしたが)去年も訪ねる予定でした。
私に限らず多くの日本人が、この戦争には妙なリアリティを感じていると思いますが、現地に住む友人やその周りの家族、友人、そして普通の生活を送っていた多くの人たちのことを思うと、本当に心が痛みます。
ポーランドのニュースを表示するアプリ
戦果を逃れ、ウクライナから脱出した人の数は120万人を超えており、その半分以上はポーランドに入っています。
これは前述のように、ポーランドにはすでにウクライナからの移民が多いので、言語を含めた全般的な受け入れ体制が整っていることや、またシンプルにポーランドに身内や知り合いが住んでいるという事情が大きいからだと思います。
また同時に、ポーランドは非常に積極的にウクライナという国、そしてウクライナ人を支援しており、ポーランドの人たちのその姿勢は感動的といえます。
そういう中で私も、ウクライナ大使館やポーランドの支援団体に寄付(寄付先は後述)をしたりしていたのですが、それ以外に何かできることはないかと思っていたところ、ふと以前作ったアプリのことを思い出しました。
それは英語で書かれたポーランドのニュースを取得するアプリで、ポーランドに住むポーランド語がわからない人に向けて、ちょうど2年前のコロナウィルスが広がり始めたころにリリースしました。
• poland-news-in-english.netlify.app
このアプリはNode.js, express, Cheerioのバックエンドで6つのニュースサイトをスクレイピングし、それをNetlifyでホストしているcreate-react-app
ベースのReactのフロントエンドで表示するという、テックスタック的にはシンプルなものです。
フロントでは、画面左の歯車のアイコンを押すとドロワーが開き、文字の大きさとダークモードへの切り替えができるようになっています。
今回はバックエンドのニュース取得先を「ウクライナ語でポーランドのニュースを伝えているサイト」に変更し、同時にページ上部の画像などをウクライナ語に変えています。
作業としてはウクライナ語のニュースサイトを見つけること、スクレイピングするデータを指定すること、画像を作ること、ウクライナ語への翻訳などで、計3時間程度でした。
このアプリはすでに現地の知り合いやフェイスブックなどでシェアをお願いしています。
一体このアプリがどれだけポーランドに避難したウクライナの人たちの助けになるのかわかりませんが、支援センターや食事の配給時などの待ち時間、避難場所などでの暇つぶしの一つにでも使ってくれれば十分だと思っています。
寄付できるところ(大使館など)
私を含め一般の日本人ができるウクライナ支援はやはり寄付になると思います。
以下、参考にいくつか紹介をします。
在日ウクライナ大使館
東京の港区にある在日ウクライナ大使館は三菱UFJ銀行の口座を開設しているので、銀行振り込みで寄付ができます。
• https://twitter.com/UKRinJPN/status/1497100158693416961
国連UNHCR協会(国連難民高等弁務官事務所)
国連の難民支援機関であるUNHCR(国連難民高等弁務官事務所)からも寄付ができます。
• https://www.japanforunhcr.org
ポーランドの支援団体への寄付
下記リンクはポーランド政府のサイトで、ウクライナ支援の団体を載せています。
• https://pomagamukrainie.gov.pl
この中の一部は現地の銀行口座がないと振り込めません。
私が寄付した下記団体は、クレジットカードで寄付ができます。
• https://www.siepomaga.pl/en/ukraina
言語は英語(もしくはポーランド語)になります。
「寄付したいけど方法がわからない」という方がいればお教えしますので、下記フォームやインスタグラムなどからお気軽にどうぞ。
• 連絡フォーム
• インスタグラム
ユーザーからの問い合わせを増やしたい、アイテムの購入率を高めたい等の「ビジネスのゴール」から逆算した効果的なウェブサイトを制作するmonotein。
monoteinについての案内資料の無料ダウンロードはこちら。
「これまでのホームページでは成果が出なかった」、「結果の出るウェブサイトが欲しい」、「JamstackやヘッドレスCMSなどの最新テクノロジーに移行したい」など、ウェブに関してお困りのことがありましたら、お気軽にご相談ください。
無料相談