blog-hero-img

プログラミング学習で挫折しないための方法

pen-icon2025.7.28

この記事は約2分で読めます

Profile Pic

この記事の筆者:三好アキ


🟢 専門用語なしでプログラミングを教えるメソッドに定評があり、1200人以上のビギナーを、最新のフロントエンド開発入門に成功させる。
🟢『はじめてつくるReactアプリ with TypeScript』、『動かして学ぶ!Next.js/React開発入門(翔泳社/*韓国でも出版)』著者。


▼ Amazon著者ページはこちら
amazon.co.jp/stores/author/B099Z51QF2



専門用語は私たちの心を閉ざす

もう長いことカタカナ語の氾濫が言われています。


• パーパス
• ダイバーシティ
• エシカル
• コンセンサス
• プライオリティ
etc


馴染みのない言葉に出くわしたとき、私たちは無意識のうちに心の扉を少しだけ閉ざします。

スッと理解ができないからです
違和感を覚えるからです
認知に負荷がかかるからです

そのため、「よりよいコミュニケーション」という話には、必ず「共通言語」という言葉も出てきます。

「共通言語」とは、お互いがすでに知っていて、わざわざ脳みそを動かさなくても分かる言葉のこと。

それを使うことで、ストレスのない、スムーズかつ快適なコミュニケーションができるのです。

同じことは本にもいえます。

私たちが経済や医学や法律の専門書を読んでも、中身が頭に入ってきません。

説明されていることがわかる・わからない以前に、そこで使われている「専門用語」、つまり「言葉」に対して無意識のうちに拒絶反応が起きているからです。

使わなくてもいい

私はこれまで、プログラミングのビギナー向け入門書を複数執筆してきました。

最初の一冊目を書く時から毎回注意を払っているのは、使う言葉です。

プログラミングで必ず出てくる「オブジェクト」「配列」「関数」などの言葉を、ビギナーはまだ知りません。

そのため一般的なプログラミング入門書では、図や例えを引きながらこれら専門用語の説明をします。

しかしそもそも、それらを使わずに進められたら、よりわかりやすいのは確かです。

ビギナーは、入門書を終えて学習を進めていく中で、そういった専門用語を自然と覚えていきます。

言葉で挫折した経験

私はJavaScriptの勉強で挫折したことがあります。

その最大の理由こそ「言葉」でした。

超初心者向けとされる入門書のどれを開いても、「オブジェクト」「引数」「返り値」といった言葉が出ていました。

それらが理解できなかったのです。

本を変えても、原語の英語の解説を読んでも、いまいちよくわかりません。

ここで私は一度諦めました。


私がそういった言葉を理解できるようになったのは、「ビギナー」というステージを抜け出てからのことでした。

これらの用語が指している「働き」や「使い方」を体験して以降です。

言葉の意味をわかろうとする危険

ビギナーは文章の一文一句にこだわります。

わからない言葉があると、その意味をひとつひとつ理解してから次に進みたい、あるいは「進むべきだ」と考えています。

生真面目なのです。

新しいことを学ぼうとしているのだから、これは当然の態度です。

しかしこのリスクは、意味をつかむのが難しい単語に出くわすと、そこから先に進めなくなること。

かつての私のようにです。

このような失敗を避けるため、学習の初期では「言葉の意味」よりも「使い方」を体験する方が安全です。

たとえば、「かつて一度は目にしたことがある感覚」を「デジャビュ」といいますが、私たちの多くは、まず先に「これ、前も見たことがある気がする……」という体験を何度かした後に、それが「デジャビュ」と呼ばれることを知ったと思います。

先に「デジャビュ」という言葉と意味を教えられても、すぐに納得できる人は多くないでしょう。

専門用語も同じです。

「言葉」という抽象概念からではなく、「使い方」「実際の働き」「機能」といった具象を先に体験した方がわかりやすい。

「体験が先にあり、それを名付ける言葉が後に来る」というのが、物事の流れから言っても最も自然だからです。

そのため私は、ビギナー向け教材では専門用語を使わないようにしています。

image

▼【無料フロントエンド・ガイド】は下記ページで受け取れます。

https://monotein.com/present-for-readers

Profile Pic

🟩 フロントエンド開発者入門ガイド【無料配布中】


最初にこれが知りたかった!
フロントエンド初心者が必ず押さえておきたい ― 『挫折しない勉強法』とその具体的ステップ、無料配布中。
(*名前不要・メールアドレスだけで受け取り可能です)